~遠藤式子育ち理論研究所~遠藤さんの子育ち

遠藤式子育ち理論実践中の子育ち家族です👨‍👩‍👧

#育児

繰り返すということ

「日課でね、できるようになってね」 「おむつが入学前に外せたよー」 この春入学するGくん。 NICUの卒業生で療育に通所していて まだ、言葉を話すことができません。 ですが、入学までの目標だったおむつを外す、は 達成できたそうです。 スモールステップ…

託児での子のテリトリー②

先日の託児でのできごとです。 託児をご一緒させて頂いた際にMさんが 「託児をする際には 託児者とお子さんの相性というか波長というか そういうのも微妙に影響しますよね・・」と お話しをされました。 Mさんのその感覚、私にもわかります。 要はお子さんに…

えんどうまめの会にて

一昨日の水曜日はえんどうまめの会でした。 こちらの地区では月一回 子育ちのフォロー会として開催していますが どなたでもお気軽にご参加頂ける会になっています。 今回のえんどうまめの会では 「ちゃんと泣ける子に育てよう」の本が話題にあがりました。 …

子育ち的日課と指示出し~習慣化~

遠藤さんは講座で 「身体から身体に伝えるのが指示」 もちろん、言葉を使うな、ということではなく 言葉は添え物である認識、とお話しされます。 この言葉になるほどなぁーと思いつつ 私としては、何となく子の成長につれ 「指示だし」を言葉に頼ることが増…

いよいよ、今日からです~♪

今日からこちらでの講座が始まります。 今年度の講座もあと二講座になりました。 初の試みの修了生講座も好評で 同窓会のような賑わいになっています。 母親の卒業を迎える時期の方も多くて 「今になってすーっと心に入ってくるー」と おっしゃる方も多いの…

暮らしを彩るわらべうた④

昨日は月一で開催しているえんどうまめの会でした。 えんどうまめの会は 子育ちのフォロー会としての位置づけですが どなたでもご参加いただける会になっています。 昨日はHさんのわらべうたがご縁の方も いらしてくださいました。 長年、馴染んできたこの会…

今日からです~♪

今日からこちらでの講座がはじまります。 こちらの講座も終盤戦になりました。 修了生講座も好評で 久しぶりに講座にいらした修了生の方が 「心にすっと、はいってくる~♪」 と、感激してみえました。 何となくその感覚わかります~。 私も、母親卒業の時期…

十人十色の子育ち~日課編~①

昨日のえんどうまめの会も バラエティー豊かな子育ちならではの あるある話に花が咲きました。 育休明けの日課の安定についてや 歳の差の兄弟、姉弟、兄妹の日課の折り合いのつけ方など 日課にまつわるお話もいろいろとありました。 小1になる上の男の子と 1…

身体に沁みこむわらべうた

昨日はえんどうまめの会でした。 月一でわらべうたの後に開催しています。 子育ちのフォロー会としての位置づけですが どなたでもお気軽にご参加いただける会になっています。 昨日はいつも開催している和室がとれず 違う空間となるお部屋になってしまいまし…

薄れゆく感覚と至福のひと時

一昨日の水曜日はえんどうまめの会でした。 こちらの地区で月に一回 子育ちのフォロー会とし開催していますが どなたでもお気軽にご参加いただける会です。 Hさんのわらべうたのあとの開催なので 私はいつも少しゆっくりめに参加していますが 今回はHさんの5…

B2講座でのひとこま

今週水曜日の講座関連の出来事を いくつか綴ってみたいと思います。 ◆五味太郎さん◆ 遠藤さんがお持ちになられた 五味太郎さんの「きんぎょがにげた」のつみき。 グッド・トーイを受賞していて なんと!五味太郎さんのサイン入り!! ウキウキしながら帰宅し…

昨日の会に想う事

昨日は月1で開催している えんどうまめの会でした。 このえんどうめの会は 子育ちのフォロー会としての位置づけですが どなたでもお気軽に参加して頂ける 会になっています。 昨日の会も子育ちのならではの あるある話に花がさきました。 メディアとの付き…

講座のご案内

先月末にお試し講座を無事に終えまして いよいよ、講座が始まります。 今年度の講座の日程です。 今年の本講座は二日間の予定です。 ◆本講座の日程◆ A講座 6月25、26日 B1講座 7月23、24日 B2講座 10月1、2日 C講座 10月22、23日 D講座 11月19、20日 E講座 …

いよいよです~♪

先月末のお試し講座を無事に終えて こちらの地区での2018年度の子育ち講座が 今月末から開催されます。 一時は開講できるか危ぶまれていましたが 今年度も三日間の講座になります。 今日はえんどうまめの会と合わせて 今年度の受講生の方々の顔合わせ会があ…

遊びと生活の道具

先日のお試し講座で 遠藤さんがお持ちになられた おもちゃの中に アイススプーンとコーンのセットや スコップ、バケツなど お砂場遊びに大活躍しそうなものがありました。 しっかりとした造りのプラスチック製のもので 丸みを帯びたデザインやカラフルな 可…

日課の安定からみえること

先日のお試し講座でのできごとです。 講座を終えて一息ついて お昼を食べていた時のことです。 一緒にお試し講座にお付き合いをしていた HNちゃん(2歳11ヶ月)が 昼食のお素麺を食べていました。 HNちゃんの向かい側に座っていた私は Hさんや遠藤さん、 HN…

それぞれのテクニックで

昨日は月1で開催している えんどうまめの会でした。 このえんどうまめの会は 子育ちのフォロー会としての位置づけですが 修了生や受講生のみならず どなたでも、お気軽に 参加して頂ける会になっています。 昨日の会もバラエティー豊かな 子育ちならではの …

日課にまつわるエトセトラ

遠藤さんは講座の中で 「子育ちの最大の功績は場面区別」とお話されます。 もちろん、場面区別は画期的だと思います。 ですが、私は子育ちは 「日課にはじまり、日課に終わる」と 感じているほど、子育ち的日課に魅せられて 場面区別の功績に引けを取らない…

それぞれの中に

こちらの地区では 月1でえんどうまめの会を 開催しています。 えんどうめの会は修了生や受講生のみならず どなたでもお気軽に参加して頂ける会なので 子育ち理論に興味のある方も いらしてくださいます。 昨日ははじめて会に参加された方に 昨年度の修了生の…

日課と脳科学

普段と違う行動を嫌がる、こだわりが強い 視覚や聴覚など五感が非常に敏感、 あるいは鈍感といった特徴を 持ち合わせていると 社会生活で苦労することが多いとされています。 ですが、その一方で 特定の分野では優れた才能を発揮する そんな場合もあるのです…

身体に沁みこむということ⑤

昨日のわらべうたでのできごとです。 わらべうたのあと 昼食を終えてまったりと歓談していた時のことです。 わらべうたに参加していたお子さんたちが 椅子やテーブルを動かしはじめました。 そんなお子さんたちの様子を私は 少し離れたところから見守ってい…

たより届きました~♪

この三連休に今月号のたよりが 我が家に届きました。 毎月楽しみにしている 我が家の月課のひとつです。 「お母さん、遠藤先生のにこれがのってるねー」 「シャキシャキしゃんでお薦めのこれー」 と、たよりもりのに掲載されていた我が家の 本を手に母のとこ…

身体に沁みこむということ④

先日のわらべうたでのできごとです。 生後4ヶ月ごろから参加していたYちゃん。 Hさんのわらべうたで 自分の身体をぎゅーと抱きしめる仕草をしました。 寝返りがうてるかどうか、という頃から参加して 今ではトコトコ歩くまでになりました。 「最近、こちらの…

身体に沁みこむということ③

昨日は岡崎のわらべうたにお邪魔してきました。 子育ちのお話も織り交ぜながら 暮らしに関わる文化なども 上手に取り入れた会になっています。 ベビーと未就園児のお子さんがいらして下さり 和やかな雰囲気の中で 私自身が心地よい時間のお裾分けを 頂いてい…

いよいよ、終盤戦です

明日から三日間、こちらでの講座がはじまります。 こちらの講座も終盤戦になりました。 「何だか名残惜しくて…」とお話してくださる方や 「ちょっと、間隔が空いているので 何だか心配です…」と、お話しされる方もみえたりして。 こちらでの講座は修了を迎え…

いつもと違う形で

こちらの地区では Hさんのわらべうたのあとに 月1でえんどうまめの会を開催しています。 昨日はHさんのわらべうたのない いつもと違う形でのえんどうまめの会になりました。 えんどうまめの会は修了生や受講生のみならず どなたでもお気軽に参加して頂ける…

どちらかに…

昨日は子育ちOBのHさんの わらべうたのあとに はじまる 月1で開催している子育ちのフォロー会、 えんどうまめの会でした。 子育ち合宿ではお母さんのお腹の中にいた Kさんのふたり目のお子さんが 生後1ヶ月を過ぎたということで お披露目もかねて参加し…

それぞれの

昨日は子育ちOBのHさんの わらべうたのあとに はじまる 月1で開催している子育ちのフォロー会、 えんどうまめの会でした。 昨日の会に久しぶりに参加されたTさん。 来月、二人目を出産予定なのだとか。 「なかなか、出産後のイメージができなくて・・・…

託児での子のテリトリー

一昨日は、託児のお仕事でした。 地域の福祉子育て関連で 1歳~3歳ぐらいの月齢のお子さんを 約3時間ほどお預かりする託児でした。 私は1歳9ヶ月の男の子を お預かりしました。 男の子はお母さんから離れる際に大泣きし お母さんにしがみついて離れようとし…

無言の指示出し②

うみくん、7歳8ヶ月。 日課への指示出しは要らぬお節介なので 見て見ぬふり(黙って見守る)が多くなってきています。 昨日のできごとです。 休日の日課で動いていた母が リビングのマットをあげて掃除の準備をはじめました。 和室に掃除機をとりにいくと う…