~遠藤式子育ち理論研究所~遠藤さんの子育ち

遠藤式子育ち理論実践中の子育ち家族です👨‍👩‍👧

子育ち講座 2016年度版

E講座:子との付き合い方④

【遊びの場面】 ◆-1~2歳◆ ・超越的:わらべうた・うそうたは胎児時代から通じて、効果的。 わらべうたとうそうたは万能型。 ※「生活」では離れた場所から言葉での指示出しではなく 体から体に伝えるという意識。 頭では「やりたくない」と思っていても 体…

E講座:子との付き合い方③

・学習は「強制」+「説明」 子育ちっ子でも学習は怠けるため、「強制」が入ることになる。 (宿題でも「終わり」をはっきりさせ、時間切れ以降は答えを言って書かせるなど) 【学習場面】 ◆~0歳◆ ・わらべうた、うそうた:どの場面にも有効な万能型 ・生活…

E講座:子との付き合い方②

【生活場面】 ◆~2歳◆ ・言葉に頼らない語りとうた(親の行為)。 「体から体に伝える」のが「指示」 もちろん言葉を使うな、ということではなく 言葉は添え物であるという認識。 ※生活全般でいえば なるべくコンビニ・お弁当屋さん・車に頼らないとかそう…

E講座:子との付き合い方①

【親と子の付き合い方】 保護:必要な世話 場面に関係なく必要なのは「環境の安定」 ※室内環境に限らず、子を取り巻く全て (室内・屋内・地域・社会環境・自然環境) 干渉:余計なお世話ではあるが、必要なお世話。 本来は「余計」ことでもあるから徐々に減…

D講座:4場面の区別~13~20歳~大人扱い

【13~20才】大人扱い ◆学習の場面◆ 【コントロールされた頭 】 頭に付く 「できるorできない」の確立。 【有意識・認識】 認知 ・情操(時間・空間・物質・因果関係)を認知していく。 一つの物事に関心が持続することであり、 「夢」(〇〇になりたい)とい…

D講座:4場面の区別~6~13歳~個人扱い

【6~13歳】個人扱い ◆生活の場面◆ <コントロールされた体(身体)> ※手足は除く (身に付く、躾) ・身に付く・躾 食事の後に考えなくても自動的に食器を下げるように 繰り返し指示をしていくこと。 母親は毎日子がやろうとやるまいと同じ指示を丹念に繰…

D講座:4場面の区別~2~6歳~小人扱い

【2~6歳】小人扱い ◆遊びの場面◆ <コントロールされた たましい (たましいに付く)> ・子が一番初めにコントロールできる道具がおもちゃ。 「おもちゃにする」=生身の人間をおもちゃにしてはならない。 お医者さんごっこで生身の人間を相手にしていると…

D講座:4場面の区別~-1~2歳~赤ちゃん扱い

【-1~2歳】命の場面・赤ちゃん扱い <生のたましい(衝動)> 何の秩序性もなく、エネルギーそのもの。 自分勝手な秩序性=自由が「遊び」になる。 このやりたい放題のまま成長してしまうと 2歳のままで成長しないということになる。 例:思春期「やりた…

D講座:4場面の区別①

<4場面の区別> ●命の場面・遊びの場面・生活の場面・学習の場面 子がそれぞれの4場面を混ぜて行く。 例:「生活」を「遊び」ぽくする 「学習」を「遊び」ぽくする 「遊び」→「生活」の分離→「学習(読み書き計算)」 「遊び」 →「学習(自ら考えて課題を…

D講座:集団との付き合い方

【-1~2歳】 母親と1対1のみで、集団との付き合いなし。 ※「出かけるな」ということではなく 日課の安定を図り「外に出る」(≠散歩)こと。 「外に出る」とは、周りに我が子を覚えてもらうことでもある。 我が子を覚えてもらうことは、地域で子を守ること…

C講座:おもちゃとおもちゃ以外の定義②

【操作形おもちゃ】 身体の基本的部分の動きを繰り返しながら できるようになっていくもの 【操作形前期】=材料と道具が一体化している ●ベビーボール(ニキティキ)は5つの玉が材料で、 上部の木の部分が道具。 赤ちゃんは口に入れて物をなめまわすと 滑舌…

C講座:おもちゃとおもちゃ以外の定義①

構造形の基本 ・「物語性の強いおもちゃ」と 「オブジェ性が強いおもちゃ」の 二通りあると考えている。 【物語性の強いおもちゃ】 ・ドールハウス・・・家族の物語 ※家族体験のない子は家族関係のある遊びを しないことが多いとも言われる→療育の介入:箱庭…

B2講座:環境作りの方法論~空間・物質~

【空間】 ●屋内 室内・体育館・ホール ●屋外□ 庭・グラウンド・コミュニティ(社会空間・自然空間) 【-1~6歳】 家庭・保育園:「室内」と「庭」 →歩けるようになって「コミュニティ」 幼稚園:「室内」→教室「ホール」→体育館 「グラウンド」「小さな庭」…

B2講座:環境作りの方法論~見通す時間~②

シュタイナー的には「自由への教育」 子育ち的には「自由への育児」 ◆【気分の時代】~2歳◆ 強制の比重が大きい。 例:「はいはい、あなたこっちね」と移動されること。 決断と行動は本人に任せておくので「いや」は保証されている。 言葉の指示は2歳以降で…

B2講座:環境作りの方法論~見通す時間~①

・4つの時代区分(命→遊→生→学)は宇宙の誕生と似ている。 無→インフレーション期(急激な膨張)→ビッグバン→ファーストスターと呼ばれるものが生まれる。 子育ちは生物の進化と人類の進化に学ぶ育児ともいえる。 個体発生は系統発生である。 胎内では生物の…

B1講座:日課へのアドバイス

起床時に親が起こさないということ ・7時起床では遅すぎる←始業時間に頭が働かない状態 学習は「授業時間内で理解する」ことが一番効率がよい。 ただし、「授業中のことは授業中に理解する」ことは 子の領域であり、親は関与できない。 親が関与できるのは…

B1講座:物語と商品

□物語□ ・うそうた、わらべうた、うそばなしは 子がお腹の中にいる時からできること。 ・生まれる物語を見つけて選び語り返した物語を講座で語る。 ・取り巻く物語 ●母親が語る物語 【直系的物語】 お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、 ひいじ…

A講座:日課

・子の日課があること ・母親の日課があること ・パートナー(将来の父親)の日課を把握すること 家族とは・・・ 各々の日課があり、各人がそれを把握し、それぞれに思いを馳せる (精神的には共有、時空を超えている)ということ そして自分の日課のなかで…

A講座:育児の全体像②

マネと指示、マネと指示、必要に応じて強制。 ・6歳以降秩序を与えて行かなければならないが、これを強制すると獲得できなくなる。 「獲得する=強制する人がいないところで、その秩序が遂行できるかということ」 強制してやらせると、強制する人がいるとこ…

A講座:育児の全体像①

二世帯形態 ・生活の間取り キッチン・リビング・お風呂・トイレは別か?真ん中で別れている状態は長屋。 ・長屋 日課がはっきりしている状態で、祖父母のところに行くのはOK。 日課の安定がある状態で自由時間に行くのはOK。 「おばあちゃんのところに行き…

追加しました~♪

今年受講の方々のメーリングリストができました。 火曜日、リーダーのFさんが 講座内容の整理にとまとめられた A講座の講義メモを講座の復讐の一助になればとの想いから メーリングに投稿してくださいました。 ブログとシェアをして頂けるとのことで この「…