~遠藤式子育ち理論研究所~遠藤さんの子育ち

遠藤式子育ち理論実践中の子育ち家族です👨‍👩‍👧

ちっちゃいうみくんの 「絵本時間」

「親子で一緒に絵本を読む時間は、子どものこころを豊かに育てます。
それは少し種まきに似て・・・・。
絵本の種は、すぐには大きくならないけど、
ゆっくりとこころに根を下ろし、大きく枝を伸ばします。」
 
「月刊クーヨン」 2009年5月号に掲載された 松井るり子さんの文章です。
私は、何だか子育ち的と、思いました。
 
 
我が家が子育ちに出逢えたのはうみくんが2歳1ヶ月から・・・。
うみくんが産まれる前から、本を頂くことが多かったので
子育ちに出逢う以前も、我が家は本に囲まれ本と過ごせていました。
 
 
 
若かりし頃、作家を目指し、印刷会社に勤務していた父。
そんな父の影響で本好きな私。
幼いころから、たくさんの本に囲まれて生活をしていたので
本に囲まれるそんな環境が当たり前だったのかも知れません。
 
ただ、日課の概念が存在していないうみくんの乳児期。
好きな時に好きなようにうみくんに本読みをしていました。
 
 
ひとつ、子育ち的だったのは、絵本と自分の腕でうみくんをぐるっと囲んで
膝の中にいれ 「お母さん椅子」 スタイルで読んでいたということ・・・。
あとは、家にある本を自由気ままに  「絵本時間」 していたような感じでした。
 
 
まだ、うみくんは 「あーあ」とか 「うー」とか、喃語の頃。
本を読むと、嬉しそうに声を出すうみくんを眺めつつ、うみくんの声をまねる、
そんな本読みでした。
 
今、改めて振り返ってみると、これも物語になるんですね~。
 
 
ただ、この頃のうみくん
本を読むこと以外に本のカバーを外すことのが楽しかったらしく・・・。
並べてある本を引っ張りだし、
「あー、あー」 「なーな」 と言いながら、片っぱしから外していました。
 
 
今思えば、それはそれでいいんですけど、
その頃の私は、もぉ~、なんで本をこんなことするのよ~~
なんて、うみくんの行動を止めさせたくって、カバーは本から外してました。
 
そしたら、前回のF講座で遠藤さん、
「絵本にカバーをするのは日本だけなんですよ。あれ、邪魔なんですよね。
本から外して、額の中にいれてリビングに飾っておけばいいんですよ。」
 
えぇ~、そうだったんですか~~
うみくん、もしかすると、理にかなったことしていたのかも・・・。
 
ただ、飾るのは今読んでいる、リアルタイムのもので
本もある程度、その時の子に合わせて親が選書するので
年齢の合わないような本は待機棚ってことになるんですよね・・、きっと・・・。
 
そして、よく見てみると、月齢が小さい子の絵本って、カバーがないものが多い。
ていうか、絵本にカバーがありません・・・。
うみくんがカバーを外していた本は幼児図鑑シリーズです。
 
うみくんの月齢を考えず、頂いた本も全てメイン棚に並べていた母の失態ですね・・・。
 
 
現在、5歳3ヶ月のうみくんの大のお気に入りは
遠藤さんに選書して頂いた 「3だいの機関車 1」 これには、カバーがあります。
 
リビングにある海人とぉちゃんのレコードコレクションのように
うみくんの本のカバーを 「お気に入りの逸品」 として リビングに飾るのも悪くないなぁ・・。
と、思っている母です。